家族構成
父&母&子:2歳
保護猫(を家族にしたいと検討中)
最初は中古マンション検討
希望条件
- 徒歩10分以内
- 80平米以上
- 角部屋
購入後に転勤があるかもしれない職種のため、当初は売りやすいマンションを検討していましたが、戸建てに比べて、狭さ、共益費、駐車場代、価格からあまり魅力的に思えなくなり、戸建て購入希望に鞍替え。
次におしゃれ建売戸建てを検討
希望条件
- 徒歩15分以内
- 学校、総合病院、消防署が近すぎない
- 日当たり
- 土地100平米(30坪)以上
希望地の隣の駅にポラスさんが多く戸建て建売を出しており、見学に行ったところ、すごく素敵で心惹かれ、ポラスさんしかない!とずっとウォッチして追っていました。
しかし、ポラスさんは価格が建売としては大変高く、私たちの希望している立地での販売も少なかったため、仕方なく諦めました。
その次に注文住宅を検討
希望条件
- 徒歩20分以内
- 学校、総合病院、消防署が近すぎない
- 日当たり
- 土地100平米(30坪)以上
ポラスさん購入の金額でローコスト住宅ならば建てられると思い、住宅展示場周りと共に土地購入を視野に探し始めました。
素敵なハウスメーカーさんはたくさんありましたが、私たちが希望する土地は元々売地が出にくい土地ということもあり、希望に見合う土地が見つからず、断念しました。
最終的に建売で日本一の飯田グループ「いいだのいい家」にたどり着く
希望条件
- 徒歩18分以内
- 学校、総合病院、消防署が近すぎない
- 日当たり
- 土地100平米(30坪)以上
家探し中、色々見て回った中に飯田グループのお家はたくさんありました。確かに造りが簡素だったり収納が少ないところが多いとは思います。
その為、家探し初期は夢を見ていたこともあって(パントリーやリネン庫、土間が欲しい、元々のおしゃれさ等…)購入決断していませんでした。
しかし、飯田グループはさすが業種最大手。素晴らしい立地に広めの土地(駐車場2台や庭付きなど)が多くありました。建物は万人受けでシンプルではありますが、言い換えれば自分でどんな家にも変えられるということです。
そんな風に考えを改めていると、我が家の希望をすべて抑えつつ、広い土地、加えて駅まで歩ける立地の良さとそれに比例しないお手頃な価格に初めて「購入」が現実的に考えられる物件に出会いました。
この家に出会う少し前に、同地区の同駅徒歩数で希望に見合う土地がやっと出て、購入を検討していましたが、注文住宅予定のその土地よりも魅力が多く、いいだのいい家に決めました。
最終比較対象
いいだのいい家 | 土地(注文住宅) | |
土地の広さ | 50坪 | 32坪 |
庭 | かなり広め | ほぼなし |
駅徒歩 | 17分 | 16分 |
エリア | 同じ | |
間取り | 普通 | 自由 |
価格 | ★万 | ★+500万~ |
土地の形 | 旗竿地(しかし南に広い庭) | 成形地 |
ゴミ捨て場 | 片道1分以内 | 片道3分以上 |
カーテン | 開けっ放しに出来る環境 | 閉めっぱなししか出来なさそう |
上記の比較から、「いいだのいい家」 の方に軍配が上がりました。
注文住宅は初期見積もりでいいだのいい家よりも+500万~のため、おそらくオプション等付けていったら最終価格差はもっとあったと思います。
いいだのいい家に決めた決め手
1.立地の良さ
・駅徒歩圏内でかつ周りに学校、総合病院、消防署がない住宅街(高速道路が近いので騒音は少し聞こえるけど、あまりに閑静すぎると近隣のお家への騒音配慮が厳しくなるのでメリットととらえました。)
・周りは50坪以上のお家しか建てられないエリアで区画整理で新しいお家が多く綺麗な街並みです。それに伴い、土地価格も上昇しているためか、民度が高く感じます。
・住宅街のため、自宅前は車通りが少ない
・日当たりが良い(大きい土地で南側に広い土地)
2.土地の広さ
・50坪あるので広い庭が取れている。(虫嫌いなので庭に魅力は感じていませんでしたが、実際にかなり広い庭を見ると採光が良く取れ、目隠しも合ったのでカーテンを開けられる環境に魅力を感じました。)
・旗竿地ですが、土地が広く、南側に確実な日当たり確保が出来るので将来的に「売れる」と判断できた
3.コスパ
・他社に比べてお手頃価格(エリアは少し離れますが同駅徒歩数で売っていたポラスさんは飯田のいい家より狭い土地で+1200万でした。。。)
4.建物は消耗品、土地は資産
・建物は消耗品、土地は資産と割り切り、建物よりも土地、立地にお金を使おう!と決めた。
・建物2000万 土地2000万より建物1500万 土地2500万の方が最終的にお得だと判断。建物が安くなる分、建物本体の断熱などの差による光熱費アップなどは避けられないけど、その差額は家を隣同士で2軒買って同じ環境で使用しない限り、分からない(非現実)ということでそこは潔く諦め。しかし、中の家具などはこだわって家を作っていこう、ということに。
5.予算ギリギリの購入にはならないため、余裕資金が出来る
・IHにリフォームしたいな、素敵な家具を揃えたいな、等の予算に余裕があるのもとても魅力的。また、この先、「引っ越したい」「引っ越さなければならない」という状況が出てきた時、決断できる余裕資金と売れる家は大事だと判断。
上記理由からいいだのいい家に決めました。
本腰を入れて家探しをしてから約9か月での決断となりました。(ネット検索だけの時代を含めると約1年数か月)
人それぞれ優先順位度が違うものですが、筆者としては、この決断に満足しています。
家の中の環境を整えて住みやすい家にしていく楽しみ・経験者の「ああすれば良かった」「こうして良かった」を赤裸々に伝えていきます。